東京のベランダにて。プランター菜園日記です。略して「ちゃ園」。
本日のビオトープ.2008 No.1
やっちゃいました。ビオトープ!といっても、やり方も分からず穴掘って、ビニールをしいて、土入れて、水入れただけなんですが・・・
翌日。
ただのドロの固まりに・・・
でるのはただ私のため息ばかり・・・
さっそくリベンジ。使わなくなった鉢に水漏れ防止のシールをして埋めてみました。
さて、どうなることやら。。。
ついつい夢中になってしまったため、途中の行程は写真におさめておりません。。。
熱中するとほかのことに目がいかなくなるのは子供の頃からでございます。
なんとなくいい感じでは?
花屋さんで勧められた花がつく水辺に生える植物(名前忘れました。。。)と、
熱帯魚屋さんで買った水草類(ウィローモス、リシア、マツモ)。
あとはもともとあったものやもらったものなどで完成させておきました。
土も庭の土でございます。一度濁ると一晩経たないと濁りがとれないのでちょっとそこが嫌ですねぇ。。。
ちなみにこのビオトープを道路側から見たところでございます。
今回こそはやりすぎて大家さんに追い出されないように「あまり目立たないようにする」がコンセプトなのですが、こんな感じでいかがでしょう?めだたないですよね?
土の濁りが気に入らないので荒木田土をホームセンターで購入。
それに切り替えてしまいました。。。
こっちの方が庭の土よりも水野濁りが早くなったような気がいたします。。。
そうさせてください。その方が私的に納得できるから。
「心変わりは人の常」と昔から申しまして、そのうち水の濁りなんて気にならなくなることでしょう。。。
ついでに部屋の中から生き物類も投入。
メンツは「ヨシノボリ×1、クロメダカ×1、シマドジョウ×1、ヤマトヌマエビ×3くらい・・・?、タニシ×2、石巻貝×2」でございます。
ヨシノボリがクロメダカを襲わないか不安ではあります。。。
もし襲うようだったら「ヨシノボリルーム」なるものを増設しなくては・・・
道楽で手一杯なチャッピー28(正確には29ですが「永遠の28歳」とさせてください。。。)の秋なのでございました。。。
大雨。
もうまわりこんな感じでございます。
私のビオトープももうこんな感じ。
メダカが逃げ出さないか超不安でございます。。。
現に石巻貝が脱走をしようとしている最中です。
メダカ、大丈夫かなぁ。。。
大雨もあがり、さて、脱走者がいないかチェック。
意外と水が澄んでおります。。。why!?なぜ!?
そして、やはりメダカは見当たりませんでした。。。
脱走したか、ヨシノボリor野良猫に食われたか、それともただ隠れているだけなのか。。。答えは神のみぞ知るってやつでございます。。。
ちなみにエビと石巻貝とタニシはちゃんと生存確認。
メダカ、ヨシノボリ、シマドジョウが行方不明中。。。
はみだした水草はとりあえずそのまま放置することにいたしました。
「放任主義、それがビオトープ!!」と独り言(言い訳?)をブツブツと言いながら部屋へと戻る私。。。それにしてもなんでいつもあそこに水位がいくのでしょうか・・・?謎です。。。
本日のビオトープでございます。ちょうど宝島社の「MonoMax」の方々が取材にきていただいたの、でそこを激写。
皆様!!11月の10日!!私のベランダが記事になります!!
私自身は記事に載らないですが、代わりにグラビアアイドルであります池田 夏希様が登場いたします!!!!この池田夏希様が私の部屋に!!!それだけでも小躍りものでございます。小躍りどころかカズダンス(死語)をしてしまう勢いでございます!!
皆様!!11月の10日発売の宝島社の「MonoMax」!!宝島社の「MonoMax」をよろしくお願いします!!!!
ふう、宣伝もこのへんにして、本題でございます。
本日のビオトープでございます。
ホームセンターのおばちゃんとお話していたら「季節外れ」ということでほぼタダでミズオジギソウという植物をいただきました。
というわけであまりにも不健康な草ですが、来年の夏になったらわんさからしいのでとりあえずビオトープにinしておきました。
現在行方不明:メダカ1匹、ドジョウ1匹、ヨシノボリ1匹。
生存確認:タニシ2匹、石巻害2匹、ヤマトヌマエビ数匹。
近くにニボシ状になった魚たちの残骸を確認できていません。。。
熱帯魚屋さんの話によると「雨で飛び出して、それをカラスやネコがもってった説」が一番有効らしいです。
野良猫がこのビオトープの水をパシャパシャと手でかき回している姿は何度も見た事がありますが、私が物陰に隠れながらその姿を観察していると、ただ遊んでいるだけのような気がします。。。果たして最近のグルメな野良猫がメダカやヨシノボリを食べるのでしょうか?ただ動いているから遊んでいるだけなのか・・・謎だらけです。。。
さっそくやばそうなミズオジギソウ。。。
本日のビオトープでございます。
先日、飛び出し防止のために石でサクを作ったついでにタナゴを放しましたが、行方不明に。。。
【生存確認】
タニシ、ヨシノボリ。
種をまいたクローバーがようやく発芽。
なんかミミズみたいで気持ち悪いですねぇ。。。
ようやく計算通りになってきた感じのするビオトープ。
しかし、集まってくる生物は「ぱしゃぱしゃ」しに来る野良猫の「しろくろ」のみ。。。(←私が命名。白と黒の2色の野良猫)
道路側から見たところ。
写真右側にある謎の物体は私の行きつけの喫茶店「茶豆珈琲」のマスターからいただいたコーヒー用の麻袋でございます。決して何かの死骸ではありません。
本日のビオトープでございます。
なんかやばめなムードですが、それは冬のせいでしょう!!
春を待ちます!!寒い!!
なんか冬らしく枯れてまいりましたね。
まぁ、冬だから当たり前なんですがねぇ。。。
ビオトープのアップでございます。
生き物の生存確認、できませんでした。。。
みんな、果たして生きているでしょうか・・・?
だんだんと周りの植物まで枯れてきましたねぇ。。。
生き物も確認できません。。。
本日のビオトープ.2009 No.1へつづく。
PR
COMMENT
Re:無題
熱帯魚屋のお兄ちゃんいわく「打ち上げられた魚はカラスか猫に食べられたんじゃあないかな?」とのことです。。。
犬死にするよりはそっちの方が良いのかもしれませんが。。。
犬死にするよりはそっちの方が良いのかもしれませんが。。。
無題
毎日拝見しております。
ピー助ちゃんの成長ぶりも楽しく読ませて頂いているのですが、ビオトープも以前はまったことがあり、またやってみたいなあ~と思いながら拝見しています。
米、簡単なんですよ~。
水栓を閉めれば横長のプランターでも十分育ちます。
昨年・今年と町の高層階のベランダで育てていますが一応実りました。
うちはコザクラのオヤツとして大活躍しました。(青米を喜んで食べます)
どこかで稲穂が手に入るといいんですけど…
ピー助ちゃんの成長ぶりも楽しく読ませて頂いているのですが、ビオトープも以前はまったことがあり、またやってみたいなあ~と思いながら拝見しています。
米、簡単なんですよ~。
水栓を閉めれば横長のプランターでも十分育ちます。
昨年・今年と町の高層階のベランダで育てていますが一応実りました。
うちはコザクラのオヤツとして大活躍しました。(青米を喜んで食べます)
どこかで稲穂が手に入るといいんですけど…
Re:無題
米!!いいですねぇ〜!!
農耕民族の血が騒ぎます!!
稲穂。あるといいなぁー。。。
農耕民族の血が騒ぎます!!
稲穂。あるといいなぁー。。。
道産子より
こんばんわ。初めてコメントさせて頂きます。北海道出身の会社員です。
最近は、忙しい毎日に追われて、なかなか野菜栽培をできずにいますが、チャッピーさんのブログを見ると元気が沸いてきます。
今は引っ越してしまいましたが、以前の実家では、弟が発泡スチロールで米を栽培したり、池でニジマスを飼って食べたり、畑で メロン・スイカ・ジャガイモ・アスパラ・きゅうり・苺・根ワサビ・にんじん・たまねぎ・なすび・ピーマン・椎茸・とうきび(とうもろこし)・ビート・かぼちゃ などなどを育てていました。私の地元の町では、毎年8月にメロン祭りが開催され、メロンが無料で振舞われます。ちなみに、町のイメージキャラクターは「大泉洋」さんです。親父の仕事柄、農家の家にお邪魔することが多かったのですが、こんな立派な家庭菜園は見たことがありせん。東京のベランダの、限られたスペースの中でこのように立派な野菜を育てることは大変なことです。
妻が最近家庭菜園をはじめ、チャッピーさんのブロクの更新を、毎日楽しみにしております。私は、露地栽培しかしたことがなく、プランタでの栽培は難しいと痛感しております。そういった意味で、ベランダ菜園で、ここまで立派な野菜を育てているチャッピーさんには頭が下がります。田舎育ちなもので、お金を出して土を買うのには抵抗があります(笑)。
これからも頑張って下さいね!
最近は、忙しい毎日に追われて、なかなか野菜栽培をできずにいますが、チャッピーさんのブログを見ると元気が沸いてきます。
今は引っ越してしまいましたが、以前の実家では、弟が発泡スチロールで米を栽培したり、池でニジマスを飼って食べたり、畑で メロン・スイカ・ジャガイモ・アスパラ・きゅうり・苺・根ワサビ・にんじん・たまねぎ・なすび・ピーマン・椎茸・とうきび(とうもろこし)・ビート・かぼちゃ などなどを育てていました。私の地元の町では、毎年8月にメロン祭りが開催され、メロンが無料で振舞われます。ちなみに、町のイメージキャラクターは「大泉洋」さんです。親父の仕事柄、農家の家にお邪魔することが多かったのですが、こんな立派な家庭菜園は見たことがありせん。東京のベランダの、限られたスペースの中でこのように立派な野菜を育てることは大変なことです。
妻が最近家庭菜園をはじめ、チャッピーさんのブロクの更新を、毎日楽しみにしております。私は、露地栽培しかしたことがなく、プランタでの栽培は難しいと痛感しております。そういった意味で、ベランダ菜園で、ここまで立派な野菜を育てているチャッピーさんには頭が下がります。田舎育ちなもので、お金を出して土を買うのには抵抗があります(笑)。
これからも頑張って下さいね!
Re:道産子より
たしかに。私も土をお金を出して買うのには少し抵抗ありますね。
「大泉様」「ニジマス飼って食べる」「メロン」「米」etc...
私のツボのキーワードがたくさん含まれたコメントありがとうございます!!
米やってみたいし、ニジマスを飼って食べるのはアイヌ文化からのなごりなのかな・・?とか、私は大泉様の子猫ちゃんですし、メロンも育ててみたいし。。。
いろいろやってみたい事は山積みですねぇ。。。
「大泉様」「ニジマス飼って食べる」「メロン」「米」etc...
私のツボのキーワードがたくさん含まれたコメントありがとうございます!!
米やってみたいし、ニジマスを飼って食べるのはアイヌ文化からのなごりなのかな・・?とか、私は大泉様の子猫ちゃんですし、メロンも育ててみたいし。。。
いろいろやってみたい事は山積みですねぇ。。。
無題
私は来春から蓮池を作りたいと画策中です。大規模な穴を掘るときっと怒られるので、わたしもプランターを半分埋める方法で行こうと思います。
幸い周りは田んぼだらけなので、土の心配だけは無さそうです(^^)
幸い周りは田んぼだらけなので、土の心配だけは無さそうです(^^)
Re:無題
田んぼの土を採集できる環境。。。
「東京生まれHipHop育ち」の私にとっては生つばものでございます。。。
うらやましぃ。。。
「東京生まれHipHop育ち」の私にとっては生つばものでございます。。。
うらやましぃ。。。
私はチャッピーを応援します!!
人気blogランキングに参加しています。
あなたのクリックでの応援よろしくお願いします!!
【コンテンツ】
● トップページへ
●2010年の栽培記録
● 2009年の栽培記録
● 2008年の栽培記録
● 2007年の栽培記録
● 写真日記
● ちゃ園について
● その他もろもろ
● リンク
● チャッピーにコメント
● チャッピーにメール
【最近更新した記事】
(11/25)
(11/25)
(11/25)
(09/17)
(07/24)
(07/17)
(06/26)
(06/26)
(06/21)
(06/04)
(06/04)
(05/05)
(04/29)
(04/16)
(04/05)
11 月の収穫
2011/ 11 / 25 日更新
-----------------------------------
ナス : 60円
-----------------------------------
11 月収穫: 60 円
11 月出費: 0 円
-----------------------------------
2011年収穫: 60 円
-----------------------------------
2009年収穫:3360円
2008年収穫:5155円
2007年収穫:11861円
【最近のコメント】
[05/25 443]
[05/12 backlink service]
[05/04 なかみぃ]
[05/04 なかみぃ]
[05/03 ひぃちゃんの友達]
[05/01 unkown]
[04/22 にゃんこ]
[04/19 ねぎ]
[03/11 としくん]
[03/11 マリカ]