東京のベランダにて。プランター菜園日記です。略して「ちゃ園」。
【もののけ姫を見て_2】
ヤマタノオロチはヤマトタケルがクサナギノツルギを使って倒したと思っている人が非常に多いんですが、神話ではスサノオという神様が倒しています。
ヤマタノオロチという大蛇を退治したとき、 ヤマタノオロチのしっぽから出て来たのがアメノムラクモノツルギ(後のクサナギノツルギ)です。
ヤマトタケルは、景行天皇の息子という設定です。
考え方によっては人間ですが、天皇を神とするならばヤマトタケルは「神の子」という考え方もできますね。
ヤマトタケルの叔母さん(ヤマトヒメノミコト)は、 伊勢神宮に祀ってあるアメノムラクモノツルギを渡しました。
旅の途中、ヤマトタケルが敵の罠にはまり、四方を火に囲まれた時にアメノムラクモノツルギの力で火を鎮め、さらに火を操り敵を倒した場所が草薙と呼ばれる所だったことから「草薙の剣」と呼ばれるようになりました。
この焼け跡は、次の年には、稲や麦などの穀物がどっさり実ったということです。
古代の焼き畑耕作を教えたと言われています。
さらにこんなエピソードもあります。山で休んでいたヤマトタケルの前に、白い鹿がひょいひょいと現れ、息を吹きかけてきました。ヤマトタケルは急に苦しみました。
ヤマトタケルはこの白い鹿を魔物だと思い退治しました。
この神話のクライマックスで、ヤマトタケルは草薙の剣を妻に預けて、「これがお前を守ってくれる。」そう言って、山の神の退治に出かけました。
あたり一面に雪やひょうが降り続き、嵐となりましたが、ヤマトタケルの妻の家のまわりだけはクサナギノツルギの力によってなんともありませんでした。
しかしヤマトタケルは白い大きな猪の姿に驚いて氷の谷へ落ちてしまいます。
ひん死の状態のヤマトタケルは泉を見つけ、水を飲みました。
不思議なことに、体から力がみなぎってきました。
でも結局、寒さでヤマトタケルは死んでしまいます。そして白い鳥の姿となって、大和の国へ飛んでいってこの神話は終わります。
こうして大和の国はヤマトタケルの活躍によって国土統治の範囲が拡大した、という神話です。
いやぁ・・・神話って面白いですなぁ。。。
そしてもののけ姫との類似点も多いです。
ヤマトタケル→エボシ
白い鹿→シシ神
白い猪→乙事主
草薙の剣→石火矢
となりますねぇ。
さらに「人間の手で神と言われる存在を殺してしまう」点でみてもにていますよね。
まだまだもののけ姫について語りますよ!!!
ヤマトタケルの神話ともののけ姫
ヤマタノオロチはヤマトタケルがクサナギノツルギを使って倒したと思っている人が非常に多いんですが、神話ではスサノオという神様が倒しています。
ヤマタノオロチという大蛇を退治したとき、 ヤマタノオロチのしっぽから出て来たのがアメノムラクモノツルギ(後のクサナギノツルギ)です。
ヤマトタケルは、景行天皇の息子という設定です。
考え方によっては人間ですが、天皇を神とするならばヤマトタケルは「神の子」という考え方もできますね。
ヤマトタケルの叔母さん(ヤマトヒメノミコト)は、 伊勢神宮に祀ってあるアメノムラクモノツルギを渡しました。
旅の途中、ヤマトタケルが敵の罠にはまり、四方を火に囲まれた時にアメノムラクモノツルギの力で火を鎮め、さらに火を操り敵を倒した場所が草薙と呼ばれる所だったことから「草薙の剣」と呼ばれるようになりました。
この焼け跡は、次の年には、稲や麦などの穀物がどっさり実ったということです。
古代の焼き畑耕作を教えたと言われています。
さらにこんなエピソードもあります。山で休んでいたヤマトタケルの前に、白い鹿がひょいひょいと現れ、息を吹きかけてきました。ヤマトタケルは急に苦しみました。
ヤマトタケルはこの白い鹿を魔物だと思い退治しました。
この神話のクライマックスで、ヤマトタケルは草薙の剣を妻に預けて、「これがお前を守ってくれる。」そう言って、山の神の退治に出かけました。
あたり一面に雪やひょうが降り続き、嵐となりましたが、ヤマトタケルの妻の家のまわりだけはクサナギノツルギの力によってなんともありませんでした。
しかしヤマトタケルは白い大きな猪の姿に驚いて氷の谷へ落ちてしまいます。
ひん死の状態のヤマトタケルは泉を見つけ、水を飲みました。
不思議なことに、体から力がみなぎってきました。
でも結局、寒さでヤマトタケルは死んでしまいます。そして白い鳥の姿となって、大和の国へ飛んでいってこの神話は終わります。
こうして大和の国はヤマトタケルの活躍によって国土統治の範囲が拡大した、という神話です。
いやぁ・・・神話って面白いですなぁ。。。
そしてもののけ姫との類似点も多いです。
もののけ姫にあてはめると・・・
ヤマトタケル→エボシ
白い鹿→シシ神
白い猪→乙事主
草薙の剣→石火矢
となりますねぇ。
さらに「人間の手で神と言われる存在を殺してしまう」点でみてもにていますよね。
まだまだもののけ姫について語りますよ!!!
PR
COMMENT
無題
いいですね。鳥取の白兎海岸でオオクニヌシは白ウサギを助け、南部町の赤猪岩神社で八十神にいじめられ、島根県安来市の須賀神社あたりでスサノオの試練を受けて、松江市の黄泉比良坂をぬけて出雲大社に至ったと古事記では描かれています。その観光ルートを来年はたどってみたいなと思います。
出雲安来は一騎当千
しかし、安来は興味深いところですよね。「坂の上の雲」関係で日露戦争のことを調べているのですが、出雲風土記に安来ことが載っていて、出雲四大神の一柱野城大神がまつられていたとか。司馬遼太郎はこの神を部族神とした子孫があの有名な乃木大将だと指摘しています。
ジブリ油屋温泉の秘密
安本美典氏の「出雲神話と邪馬台国」と言う本によると中海沿岸の島根県安来市が文献学的に根の国に比定されるとしています。そこには伊邪那美神のお墓が古事記の記述どうり比婆山にあり、イザナミの子、スサノオが「安来」という地名を名付けたと出雲神話にあります。また、出雲とは出鉄のことで、この地でさかんだった、たたら製鉄のことだという。げんに、スサノオの詠んだ日本最古の和歌「八雲立つ出雲~」は「焼雲立つ出鉄~」という意味でたたら製鉄の操業情景を歌ったものという解釈もある。
さらに考古学的にも重要な地域らしく籔田絃一郎氏や関裕二氏などはこの地の鉄が弥生後期に大和にながれ日本建国が成ったとしています。このように古代日本に重要な地域なのにひた隠しにされていた。これを暗喩的に批評したのが有名ジブリ映画「千と千尋の神隠し」らしいです。
さらに考古学的にも重要な地域らしく籔田絃一郎氏や関裕二氏などはこの地の鉄が弥生後期に大和にながれ日本建国が成ったとしています。このように古代日本に重要な地域なのにひた隠しにされていた。これを暗喩的に批評したのが有名ジブリ映画「千と千尋の神隠し」らしいです。
出雲街道を行く
そういえば司馬遼太郎氏が「街道を行く(砂鉄の道)」を取材しているとき、たたら製鉄の神といわれる金屋子神社(島根県安来市)を参拝したのだが、この神社の風情が中世的であることを残念がっていた。スサノオ神話より想定される古代鉄鋼の古さとでその手がかりを、掴みたかったのかもしれない。地元のものが「ここは戦国時代、尼子と毛利の激戦があって古いものが多く消失した。」との説明に少し残念そうにしていたと日立金属のかたから伺ったことがある。
しかし、最近この地域で弥生時代の鉄器が多数発掘されその量も北九州に準ずるものだという。その時代は実は大和は鉄器がほとんど発掘されておらず、山陰出雲がいかに先進地域だったかをうかがわせる話で生きていれば司馬遼太郎氏もさぞ喜んだことだろうと思われます。
しかし、最近この地域で弥生時代の鉄器が多数発掘されその量も北九州に準ずるものだという。その時代は実は大和は鉄器がほとんど発掘されておらず、山陰出雲がいかに先進地域だったかをうかがわせる話で生きていれば司馬遼太郎氏もさぞ喜んだことだろうと思われます。
Re:出雲街道を行く
おおお!!!なんかものすごい奥深いコメントありがとうございます!!
私、理解するのに何度も読み直してしまいましたよ。
やっぱり宮崎駿様はものーすごい下調べしてからこの「もののけ姫」の制作にあたったのでしょうねぇ。。。
やっぱプロは違いますねぇ。。
私、理解するのに何度も読み直してしまいましたよ。
やっぱり宮崎駿様はものーすごい下調べしてからこの「もののけ姫」の制作にあたったのでしょうねぇ。。。
やっぱプロは違いますねぇ。。
私はチャッピーを応援します!!
人気blogランキングに参加しています。
あなたのクリックでの応援よろしくお願いします!!
【コンテンツ】
● トップページへ
●2010年の栽培記録
● 2009年の栽培記録
● 2008年の栽培記録
● 2007年の栽培記録
● 写真日記
● ちゃ園について
● その他もろもろ
● リンク
● チャッピーにコメント
● チャッピーにメール
【最近更新した記事】
(11/25)
(11/25)
(11/25)
(09/17)
(07/24)
(07/17)
(06/26)
(06/26)
(06/21)
(06/04)
(06/04)
(05/05)
(04/29)
(04/16)
(04/05)
11 月の収穫
2011/ 11 / 25 日更新
-----------------------------------
ナス : 60円
-----------------------------------
11 月収穫: 60 円
11 月出費: 0 円
-----------------------------------
2011年収穫: 60 円
-----------------------------------
2009年収穫:3360円
2008年収穫:5155円
2007年収穫:11861円
【最近のコメント】
[05/25 443]
[05/12 backlink service]
[05/04 なかみぃ]
[05/04 なかみぃ]
[05/03 ひぃちゃんの友達]
[05/01 unkown]
[04/22 にゃんこ]
[04/19 ねぎ]
[03/11 としくん]
[03/11 マリカ]