東京のベランダにて。プランター菜園日記です。略して「ちゃ園」。
本日の海.2008 No.2からのつづきです。
2009.02.01
マサアキ(テッポウエビ)の掘った巣穴からひょっこり出てきたマスミ(ヤマブキハゼ)
サダハル(ミドリフグ)を威嚇するマスミ(ヤマブキハゼ)
ページが新しく変わったので、新たにメンバー紹介です。
【1番レフト】マガキ貝のヤシキ。
【2番ライト】巻貝のニシ。
【3番ファースト】ミドリフグのサダハル。
【4番サード】インドトパーズパファーのシゲオ。
【5番セカンド】ヤドカリのタツノリ。
【6番センター】インドカエルウオのクロマティ。
【7番ショート】巻貝のダイスケ。
【8番キャッチャー】テッポウエビのマサアキ。
【9番ピッチャー】ヤマブキハゼのマスミ
【抑え】ハオコゼのルイス・サンチェ
【マスコット】カクレクマノミのジャビット。
【解説席】イソギンチャク(?)のスグル。
【メジャー】アサリ(?)のヒデキ。
2009.02.02
いつのまにか巣穴の場所が変わっています。
すごいですね。マサアキ。(テッポウエビ)
2009.02.03
マスミ(ヤマブキハゼ)の復帰で俄然外に出る機会の増えたマサアキ(テッポウエビ)。
2009.02.06
マサアキ(テッポウエビ)によって、埋められたスグル(イソギンチャク)。
昼間に眠るサダハル(ミドリフグ)。
2009.02.14
最近、マスミとマサアキばかり見入ってしまいます。。。
ほんと、ハゼとテッポウエビの共生っておもしろいですねぇ。
2009.03.06
ヤシキ、退団。
気がついたら、タツノリ(ヤドカリ)に食べられておりました。。。
2009.03.07
ライブロックから生え始めた海藻(?)
エサ待ちのサダハル(ミドリフグ)とジャビット君(クマノミ)。
ちなみに、シゲオ(インドトパーズパファー)も退団してしまいました。。。
現在のラインナップでございます。
【1番サード】カクレクマノミのジャビット君。
【2番ライト】巻貝のニシ。
【3番ファースト】ミドリフグのサダハル。
【4番レフト】アサリ(?)のヒデキ。
【5番セカンド】ヤドカリのタツノリ。
【6番センター】インドカエルウオのクロマティ。
【7番ショート】巻貝のダイスケ。
【8番キャッチャー】テッポウエビのマサアキ。
【9番ピッチャー】ヤマブキハゼのマスミ
【解説席】イソギンチャク(?)のスグル。
2009.03.14
最近仲良しのスグル(イソギンチャク)とクロマティ(インドカエルウオ)。
2009.03.17
スグル(イソギンチャク)の口(?)から何かを食べるジャビット君(カクレクマノミ)。
本来あるべき姿のイソギンチャクとカクレクマノミ。
2009.04.03
本日は銀座のでっかい熱帯魚屋さんでいろんなコモノ(?)を購入。
スカンクシュリンプ。
翌日にミドリフグのサダハルにぺろりと食べられて星に・・・
いや、おやつになってしまいました。。。
その右にいるのはおなじみヤシキ。(マガキガイ)
茶ゴケが見事に砂煙みたいになって、
「風の谷のナウシカ」のオームみたいに見えたので
アップしてしまいました。
ナマコでございます。名前はまだない。ナマコです。
その上にあるコケとり貝も一緒に購入。
名前は先日星になってしまった「ダイスケ」を襲名。
2代目ダイスケでございます。
やっぱり不動の4番。
シゲオは必要でございます。ちなみに品種はインドマミズフグ。
ギンガハゼでございます。
今まで水槽に入っていたマスミ(ヤマブキハゼ)との相性が悪かったため、
マスミを新しい水槽に移住。
そしてそのマスミの相棒。
テッポウエビ2号です。
ギンガハゼとクロマティ(インドカエルウオ)とは相性はばっちりみたいで、
同じ巣穴を共有しております。
保護色でどこにいるのか分からないかもしれませんが、
写真中央にクロマティが顔を出しています。
新しい水槽には「にぎやかし」としてジャビット(カクレクマノミ)とスグル(キサンゴ)を移住。
大掃除をしていたらなんと!
最年長者のサダハル(ミドリフグ)の右目が真っ白に。。。
どうやら刷れ傷からカビが生えた様子。。。
近くの熱帯魚屋さんにサダハルを見せて、指導をいただきました。。。
というわけでお薬で薬浴。。。
心配でございます。。。
スカンクシュリンプ食ったバツでございます!
というわけで本日のメンバー紹介でございます。
【1番サード】マガキ貝のヤシキ。
【2番ライト】巻貝のニシ。
【3番ファースト】ミドリフグのサダハル。
【4番レフト】インドマミズフグのシゲオ。
【5番セカンド】ヤドカリのタツノリ。
【6番センター】インドカエルウオのクロマティ。
【7番ショート】巻貝のダイスケ。
【8番キャッチャー】テッポウエビのマサアキ。
【9番ピッチャー】ヤマブキハゼのマスミ
【解説席】キサンゴのスグル。
【マスコット】カクレクマノミのジャビット君。
【メジャー】アサリ(?)のヒデキ。
【応援席】ギンガハゼ、ナマコ、タカラ貝、テッポウエビ2号、ケヤリ(みんなまだ名前なし)
2009.04.11
サダハル、復帰!!
病気、なおりました!!
やはり不動の4番!
巨人軍は永遠に不滅でございます!!
2009.5.18
エサのクリル(乾燥エビ)をモリモリ食べるサダハルとシゲオ。
2009.5.19
ライブロックからにょっきり生えてきたなんかよくわからん生物(?)
2009.5.30
餌をもりもり食べるサダハルとジャビット。
2009.7.4
エサをほおばるマスミ(先代マスミが死亡したため、ギンガハゼの彼がマスミ二世を襲名いたしました。)
最近大きくなってきたシゲオ。
写真上シゲオ、下サダハル。
サダハルよりも一回り大きくなったシゲオでございます。
2009.02.01
マサアキ(テッポウエビ)の掘った巣穴からひょっこり出てきたマスミ(ヤマブキハゼ)
サダハル(ミドリフグ)を威嚇するマスミ(ヤマブキハゼ)
ページが新しく変わったので、新たにメンバー紹介です。
【1番レフト】マガキ貝のヤシキ。
【2番ライト】巻貝のニシ。
【3番ファースト】ミドリフグのサダハル。
【4番サード】インドトパーズパファーのシゲオ。
【5番セカンド】ヤドカリのタツノリ。
【6番センター】インドカエルウオのクロマティ。
【7番ショート】巻貝のダイスケ。
【8番キャッチャー】テッポウエビのマサアキ。
【9番ピッチャー】ヤマブキハゼのマスミ
【抑え】ハオコゼのルイス・サンチェ
【マスコット】カクレクマノミのジャビット。
【解説席】イソギンチャク(?)のスグル。
【メジャー】アサリ(?)のヒデキ。
2009.02.02
いつのまにか巣穴の場所が変わっています。
すごいですね。マサアキ。(テッポウエビ)
2009.02.03
マスミ(ヤマブキハゼ)の復帰で俄然外に出る機会の増えたマサアキ(テッポウエビ)。
2009.02.06
マサアキ(テッポウエビ)によって、埋められたスグル(イソギンチャク)。
昼間に眠るサダハル(ミドリフグ)。
2009.02.14
最近、マスミとマサアキばかり見入ってしまいます。。。
ほんと、ハゼとテッポウエビの共生っておもしろいですねぇ。
2009.03.06
ヤシキ、退団。
気がついたら、タツノリ(ヤドカリ)に食べられておりました。。。
2009.03.07
ライブロックから生え始めた海藻(?)
エサ待ちのサダハル(ミドリフグ)とジャビット君(クマノミ)。
ちなみに、シゲオ(インドトパーズパファー)も退団してしまいました。。。
現在のラインナップでございます。
【1番サード】カクレクマノミのジャビット君。
【2番ライト】巻貝のニシ。
【3番ファースト】ミドリフグのサダハル。
【4番レフト】アサリ(?)のヒデキ。
【5番セカンド】ヤドカリのタツノリ。
【6番センター】インドカエルウオのクロマティ。
【7番ショート】巻貝のダイスケ。
【8番キャッチャー】テッポウエビのマサアキ。
【9番ピッチャー】ヤマブキハゼのマスミ
【解説席】イソギンチャク(?)のスグル。
2009.03.14
最近仲良しのスグル(イソギンチャク)とクロマティ(インドカエルウオ)。
2009.03.17
スグル(イソギンチャク)の口(?)から何かを食べるジャビット君(カクレクマノミ)。
本来あるべき姿のイソギンチャクとカクレクマノミ。
2009.04.03
本日は銀座のでっかい熱帯魚屋さんでいろんなコモノ(?)を購入。
スカンクシュリンプ。
翌日にミドリフグのサダハルにぺろりと食べられて星に・・・
いや、おやつになってしまいました。。。
その右にいるのはおなじみヤシキ。(マガキガイ)
茶ゴケが見事に砂煙みたいになって、
「風の谷のナウシカ」のオームみたいに見えたので
アップしてしまいました。
ナマコでございます。名前はまだない。ナマコです。
その上にあるコケとり貝も一緒に購入。
名前は先日星になってしまった「ダイスケ」を襲名。
2代目ダイスケでございます。
やっぱり不動の4番。
シゲオは必要でございます。ちなみに品種はインドマミズフグ。
ギンガハゼでございます。
今まで水槽に入っていたマスミ(ヤマブキハゼ)との相性が悪かったため、
マスミを新しい水槽に移住。
そしてそのマスミの相棒。
テッポウエビ2号です。
ギンガハゼとクロマティ(インドカエルウオ)とは相性はばっちりみたいで、
同じ巣穴を共有しております。
保護色でどこにいるのか分からないかもしれませんが、
写真中央にクロマティが顔を出しています。
新しい水槽には「にぎやかし」としてジャビット(カクレクマノミ)とスグル(キサンゴ)を移住。
大掃除をしていたらなんと!
最年長者のサダハル(ミドリフグ)の右目が真っ白に。。。
どうやら刷れ傷からカビが生えた様子。。。
近くの熱帯魚屋さんにサダハルを見せて、指導をいただきました。。。
というわけでお薬で薬浴。。。
心配でございます。。。
スカンクシュリンプ食ったバツでございます!
というわけで本日のメンバー紹介でございます。
【1番サード】マガキ貝のヤシキ。
【2番ライト】巻貝のニシ。
【3番ファースト】ミドリフグのサダハル。
【4番レフト】インドマミズフグのシゲオ。
【5番セカンド】ヤドカリのタツノリ。
【6番センター】インドカエルウオのクロマティ。
【7番ショート】巻貝のダイスケ。
【8番キャッチャー】テッポウエビのマサアキ。
【9番ピッチャー】ヤマブキハゼのマスミ
【解説席】キサンゴのスグル。
【マスコット】カクレクマノミのジャビット君。
【メジャー】アサリ(?)のヒデキ。
【応援席】ギンガハゼ、ナマコ、タカラ貝、テッポウエビ2号、ケヤリ(みんなまだ名前なし)
2009.04.11
サダハル、復帰!!
病気、なおりました!!
やはり不動の4番!
巨人軍は永遠に不滅でございます!!
2009.5.18
エサのクリル(乾燥エビ)をモリモリ食べるサダハルとシゲオ。
2009.5.19
ライブロックからにょっきり生えてきたなんかよくわからん生物(?)
2009.5.30
餌をもりもり食べるサダハルとジャビット。
2009.7.4
エサをほおばるマスミ(先代マスミが死亡したため、ギンガハゼの彼がマスミ二世を襲名いたしました。)
最近大きくなってきたシゲオ。
写真上シゲオ、下サダハル。
サダハルよりも一回り大きくなったシゲオでございます。
PR
COMMENT
私はチャッピーを応援します!!
人気blogランキングに参加しています。
あなたのクリックでの応援よろしくお願いします!!
【コンテンツ】
● トップページへ
●2010年の栽培記録
● 2009年の栽培記録
● 2008年の栽培記録
● 2007年の栽培記録
● 写真日記
● ちゃ園について
● その他もろもろ
● リンク
● チャッピーにコメント
● チャッピーにメール
【最近更新した記事】
(11/25)
(11/25)
(11/25)
(09/17)
(07/24)
(07/17)
(06/26)
(06/26)
(06/21)
(06/04)
(06/04)
(05/05)
(04/29)
(04/16)
(04/05)
11 月の収穫
2011/ 11 / 25 日更新
-----------------------------------
ナス : 60円
-----------------------------------
11 月収穫: 60 円
11 月出費: 0 円
-----------------------------------
2011年収穫: 60 円
-----------------------------------
2009年収穫:3360円
2008年収穫:5155円
2007年収穫:11861円
【最近のコメント】
[05/25 443]
[05/12 backlink service]
[05/04 なかみぃ]
[05/04 なかみぃ]
[05/03 ひぃちゃんの友達]
[05/01 unkown]
[04/22 にゃんこ]
[04/19 ねぎ]
[03/11 としくん]
[03/11 マリカ]