東京のベランダにて。プランター菜園日記です。略して「ちゃ園」。
本日のテラリウム.2008 No.1
私の願望であるテラリウム。
とうとう作っちゃいました!
右の奥に設置した水中フィルターで反時計回りに水が回る作りとなっております。
左奥が上流、手前が中流、右奥が下流という設定でございます。
【タダの材料】
●ブルーベリーの木(サンシャインブルー)
●庭の土、石、コンクリのかけら
●庭のコケ、シダやクローバーなどの植物
【新しく購入した材料】
●ガラスの器(300mm×300mm×100mm)
●プラントライト&クリップ
●水草(ミクロソリウム、ウィローモス、マツモなど。)
●水中フィルター(¥1500くらいの小さいやつ)
●カメヒーター
●塩素中和剤(ダイソーで¥100)
【生き物たち】
ヨシノボリ、シマドジョウ、クロメダカ、タニシ、イシマキガイ、ヤマトヌマエビ
インコのピー助のためにコマツナとパセリの種をまく。
見た目とか無視した、後先考えない行動です。
生き物。シマドジョウ。
生き物。クロメダカ。
一緒に入れているヨシノボリに追いかけられる毎日。
ピンぼけですいません。。。ヤマトヌマエビです。
水槽の高さが低いため、何度も脱走を繰り返しております。。。
今となって水槽の高さについて後悔し始めた私。。。
さっそく芽が出てきたパセリかコマツナ。(どっちだか今となってはわかりません。。。)
やはり水の濁りが気になる・・・
思い立ったが吉日!さっそく土を田んぼと同じにすべく、荒木田土と、ソイル系サンドに変更。生き物はクロメダカ以外はみんな外のビオトーブに放しました。
ところが!!カメフィルターをonにしたとたん!!水がものすごい濁り始めました。。。原因はこの水流なんだとようやくわかってしまいました。。。
これはたまらん、とカメフィルターをoffにする私。。。
上流とか下流とか、川の流れを再現とか、みんなボツになってしまいました。。。
悲しいかな。。。外のビオトープとコンセプトが被ってしまいました。。。
こうなったらコンセプト変更です!!!
「室内でビオトープを作る!!」が目標のテラリウムです!!!
川の再現はまた次回、と割り切ります!!!
残念!!秋の空!!!意味なし!!!!
水が濁ってて分かりづらいでしょうが、メダカたちでございます。
何日経過しようが、生き物が泳ぐ限り水は濁りっぱなし。。。
やはり、自然の川を参考に石を中心とした川作りをしよう!と
心に誓ったチャッピー29の秋なのでございました。。。
やはり水の濁りが気になり、もう水槽ごと変更!!
というわけで新しく作り直したテラリウムでございます。
一応上流と下流とかは意識してつくりましたが、あまり水流がなく、あまり川っぽくない印象があります。。。もう一考ですなぁ。。。
モデルチェンジしたテラリウムにいきなり侵入してきて水浴びを始める私の相棒でありますコザクラインコのピー助。ど迫力でございます。
ヨシノボリがあまりにも凶暴すぎるため、ヤマトヌマエビと一緒に外のビオトープに移してしまいました。。。代わりに新人。コリドラスでございます。名前は。。。まだありません。。。
クロメダカたち。水が澄んでみやすくなりました。
またもや新人。ホトケドジョウ(写真右)とシマドジョウ(写真左)でございます。
これまた新人。マシジミとなんとかプレコでございます。
赤いちょろちょろしたものはイトミミズです。
放すとどうなるのかな?という興味本位で放してみました。
ふつうのミミズみたいに土を耕したりしてくれるのでしょうか・・・?
熱帯魚屋に「餌用」として売られていたヒメツメガエル(1匹50円)を購入。
名前も決めました。「校長」です。
そして、メダカたちは「生徒」です。
これで「メダカの学校」設立となりました。
メダカのアップ。
白い口を出すマシジミ。生きているようで何より。
でもシジミっていったい何食べるんですかねぇ?不思議。。。
クローバー発芽。いい感じでかわいいです。
そしてメダカを上から見たところ。
ピントが完璧にずれちゃってますが、そこはドンマイで。。。
クロメダカの中にまぎれていた知らない魚その1
ぶれててごめんなさい。
魚の動きが早すぎてカメラが追いつきません。。。
クロメダカの中にまぎれていた知らない魚その2
これはどこかで見た覚えがありますねぇ。。。
横浜の方の川だったかな・・・?
急激に太りだした校長(ヒメツメガエル)。
胃袋の中にどうかメダカが入っていませんように。。。
切に祈ります。。。
なんと水中で発芽し始めたクローバー(だと思います)。
私、少々びっくりこきました。
わんぱくでもいいから無事に育つんですかねぇ・・・?
カビ・・・・?
とりあえずここは「見」で。
水浴びしようかどうか考えているコザクラインコのピー助。
結局水浴びしませんでした。。。
そういえばまったく全体図を撮っていなかった事に今さらながら気づく私。。。
今、こんなんなってますよー。おとーさーん!!
なぜかセクシーに感じる校長の足。。。
ようやく「クロメダカにまぎれていた魚その1」の撮影に成功。
品種は知らないので、勝手に命名させていただきます。
こいつは日頃よく「クロメダカにまぎれていた魚その2」にいじめられるので、名前は「のび太」とさせていただきます。
そうすれば自然に追いかける側の「クロメダカにまぎれていた魚その2」は「ジャイアン」となりますねぇ。。。
幻想的に発芽するクローバーたち。
久しぶりに姿を現したマシジミ。どうやら死んではいないようです。。。
やべぇ。。。発芽したばかりのクローバー超かわいいんですけど。。。
やべぇ。。。日当り(ライト当たり?)の悪い上流部分は超かわいくないんですけど。。。
ジャッキー(チェン)様の鶴拳のように水上にとびだした何らかの植物。
そして、本日のハイライトでございます。
脱走する校長。。。
校長ーーーーーーー!!!!!
舞台は水槽から大人の足で約1歩のフローリング。
そこにホコリまみれになった校長を発見。。。
私、あやうく踏んづけるところでした。。。
踏み殺していたら、今頃PTAが黙っていないでしょう。。。
というわけで校長の脱走対策を検討。
脱走の経路に使われそうな配線類をまとめてタッパーのフタで跳ね返す作戦でございます。
これで校長の脱走が防げればいいのですが。。。
本日も陸地にあがる校長。
「一生を水中で暮らす」という話は嘘なのでしょうか。。。
それとも、そんなにフローリングが恋しいのでしょうか。。。
4日ぶりに土に潜り始めるマシジミ。死んでなくてよかった。。。
よくわからない生命体を確認。
なんなんでしょう・・・?カタツムリのようにも見えますが。。。
本日も校長当てクイズの時間がやってまいりました。
さて、校長はどこでしょう?
あの脱走劇以来、校長が脱走しないか毎日チェックするのが私の日課となってしまいました。。。
写真左より。
コリドラスの「ラス子先輩」(今、命名。)
クロメダカにまぎれていた魚、「ジャイアン」(品種不明)
マシジミの「マシジミ」
本日、教頭に任命しました「しまどぜう教頭」でございます。
これも今、命名。
今後校長が脱走した時のために一応「校長室」を増設(真ん中の細長い容器)。しかし、まだ校長は2度目の脱走を試みていないため、いまだ空き部屋。
チャイナバタフライプレコの「プレ子」先生(右)とのび太(中)とジャイアン(左)でございます。
本日のテラリウム.2008 No.2へ続く。
PR
COMMENT
校長は?
こんにちは。
テラリウムを全面リニューアルとのお返事を頂き、またおじゃまいたします。
水がきれいになって生物も増え見学のしがいがあります。
室内という閉じた世界にあえて「自然」という開かれた世界を作ってしまう・・・ワクワクしますね。
「自作自然界」が上手く回ってくれくれるのに越したことはないけれど、実験や試行錯誤の段階が面白い。
ところで校長はピョンと逃げ出さないのですか?
校長の給食は何ですか?
テラリウムを全面リニューアルとのお返事を頂き、またおじゃまいたします。
水がきれいになって生物も増え見学のしがいがあります。
室内という閉じた世界にあえて「自然」という開かれた世界を作ってしまう・・・ワクワクしますね。
「自作自然界」が上手く回ってくれくれるのに越したことはないけれど、実験や試行錯誤の段階が面白い。
ところで校長はピョンと逃げ出さないのですか?
校長の給食は何ですか?
Re:校長は?
「自作自然界」!的確!!そう!それです!!!
私がしようとしていることはそれなんです!!
ああ、すいません。。校長でしたね。
校長は「ヒメツメガエル」という品種らしいので、一生を水の中で暮らすそうです。
実際ぴょんとはねてもたかがしれております。なので脱走はできませんよ。
餌はなんか適当に「メダカの餌」や「ザリガニの餌」など、なんでもたべますね。
ただ、最近急に太ってきた気がするので、ミゾレヌマエビやメダカを捕食してないか気になります。。。熱帯魚屋のお兄さんは「小さいままだから平気っしょ。」と言っていたのですが、メダカの数が減りすぎていたら「校長室」を作ってそこに住んでいただく形になりますねぇ。。。
気が抜けません。。。
私がしようとしていることはそれなんです!!
ああ、すいません。。校長でしたね。
校長は「ヒメツメガエル」という品種らしいので、一生を水の中で暮らすそうです。
実際ぴょんとはねてもたかがしれております。なので脱走はできませんよ。
餌はなんか適当に「メダカの餌」や「ザリガニの餌」など、なんでもたべますね。
ただ、最近急に太ってきた気がするので、ミゾレヌマエビやメダカを捕食してないか気になります。。。熱帯魚屋のお兄さんは「小さいままだから平気っしょ。」と言っていたのですが、メダカの数が減りすぎていたら「校長室」を作ってそこに住んでいただく形になりますねぇ。。。
気が抜けません。。。
私はチャッピーを応援します!!
人気blogランキングに参加しています。
あなたのクリックでの応援よろしくお願いします!!
【コンテンツ】
● トップページへ
●2010年の栽培記録
● 2009年の栽培記録
● 2008年の栽培記録
● 2007年の栽培記録
● 写真日記
● ちゃ園について
● その他もろもろ
● リンク
● チャッピーにコメント
● チャッピーにメール
【最近更新した記事】
(11/25)
(11/25)
(11/25)
(09/17)
(07/24)
(07/17)
(06/26)
(06/26)
(06/21)
(06/04)
(06/04)
(05/05)
(04/29)
(04/16)
(04/05)
11 月の収穫
2011/ 11 / 25 日更新
-----------------------------------
ナス : 60円
-----------------------------------
11 月収穫: 60 円
11 月出費: 0 円
-----------------------------------
2011年収穫: 60 円
-----------------------------------
2009年収穫:3360円
2008年収穫:5155円
2007年収穫:11861円
【最近のコメント】
[05/25 443]
[05/12 backlink service]
[05/04 なかみぃ]
[05/04 なかみぃ]
[05/03 ひぃちゃんの友達]
[05/01 unkown]
[04/22 にゃんこ]
[04/19 ねぎ]
[03/11 としくん]
[03/11 マリカ]