東京のベランダにて。プランター菜園日記です。略して「ちゃ園」。
加茂ナスと小ナスを育む夏
全ページからの続きでございます。
本日の小ナス
2007/7/11本日の小ナスの様子でございます。もうそろそろ収穫できそうですね。
相変わらず加茂ナスは結実しません。
本日のナス収穫
2007/7/15本日のナスでございます。
立派な小ナスができておりますね。
収穫いたしました。”ナスは若いうちに採れ”ですね。
そして、またしても落花!!
この花が小ナスなのか、加茂ナスなのかは分かりません。
恐らくこの雨続きのせいで日光が足りなかったのでしょう。たぶん。
本日の収穫:¥20(小ナス1個20円計算)
収穫合計:¥80
出費合計:¥866
本日のナス
2007/7/18さて、本日のナスの様子でございます。
相変わらず奥の加茂ナスには結実いたしません・・・
ちょっと悲しいです。
この実は小ナスでございます。先日、私のベランダで採れた小ナスと、市販されていた長なすを食べ比べたのですが、小ナスの方が美味しかったですねぇ。
昨年私が育てた長なすはとてもまずかったので、育て方や鮮度うんぬんではなく、この”小ナス”という品種自体が美味しいのかもしれませんね。
本日のナス
2007/7/21さて、本日のナスたちの様子でございます。
まずはすでに収穫期を迎えております小ナスでございます。
18日の写真の実はまだ収穫しておりません。
つづきまして加茂ナスでございます。
だいぶアブラムシにやられておりますよ。
最近この加茂ナスに元気がないので多少心配しております。
未だこの加茂ナスは口にできておりません。
落花してばかりでございます!やはり京野菜は難しいのでございましょうか!?
本日も小ナスの収穫
2007/7/24さて、本日の小ナスの様子です。
いい感じですね。
よし!!いたします!!
少し収穫が遅れてしまったのかもしれませんが美味しそうな小ナスが収穫できましたよ。
この小ナス。1個でちょうど1食分なので、いつも新鮮なナスが食べられるわけです。そこが嬉しいですね。そして私の一方的な感想ですが、長なすよりも美味しい!!小ナスを買って良かったな、と思う次第でございます。
本日の収穫:¥20(小ナス1個20円計算)
収穫合計:¥100
出費合計:¥866
2007/7/28
本日の小ナス(手前)&加茂ナス(奥)でございます。
なんだか元気がない模様。元気になればよいのですが・・・
小ナスの実&花でございます。
花が白い=肥料切れのサインでございます。今肥料を切らしているのでとりあえず液肥をあげておきました。今日肥料を買わねばなりませんね。
こちらも小ナスでございます。
結実して間もなく枯れてしまった模様。やはり室外機のそばは野菜にとってキツい場所なんでしょうね。
ナスのプランター軽く移動
2007/7/29本日のナスでございます。
奥にはすっかり元気の無い加茂ナスがございます。
↓before
この原因は室外機の熱にやられたのでは?という仮説を私チャッピー立てました。
そして、このプランターをひっくり返してこの加茂ナスを室外機から離そうと思った次第でございます。
只今、手前に雑草(?)が、奥に加茂ナスがございます。
↓after
完了。
加茂ナスが手前にきました。
これで室外機のすぐ側には雑草(?)が来るので、ちょうど防風林的な役割をしてくれるかな、と。。。
ナスの支柱を交換
2007/8/4本日のナスでございます。向きが変わったので手前が加茂ナス、奥が小ナスとなります。
本日の小ナスの花と実でございます。
もうちょっと大きくなってから収穫しましょう。
最近枯れ葉が目立ちますね。私がナスたちに言える言葉といえば「がんばれ」の一言のみでございます。
今までの支柱は緑の安っぽいものでした。
そして本日の野良仕事!支柱を変えます!!
支柱はこの間ゴミ捨て場で拾ってきた棒を使用!!
そして、作業完了!!
棒が足りなかったため、緑の支柱も1本残っていますがなんとか作業完了でございます。ちょっと味がでましたが、なにぶんナス自体に元気が無いためあまり絵が良くないですがとりあえずは本日の野良仕事終了!!
カメムシ繁殖
2007/8/10こ、こ、これは・・・・
カメムシ!?
どうやらこのナスで繁殖した模様・・・
由々しき事態でございます!!!
とりあえず徹夜明けで疲れていますので本日はこれまで!!
本日のナス
2007/8/11本日のナスでございます。すこしひょろひょろしております。
この小ナスもこの大きさのまま3日ほど経過しております。もうこれ以上大きくならなそうなので、いたしますよ。
収穫いたしました!!小ナスはうまい!!
本日の収穫:¥20(小ナス1個20円計算)
収穫合計:¥120
出費合計:¥866
ナス少しは元気になったか?
2007/8/18本日のナスたちの様子でございます。
どうでしょう?葉の緑色がよろしくなってきましたね。
安心いたしました。
本日のナス
2007/8/25本日のナスでございます。
最近元気になってまいりましたね。
小ナスの花でございます。色がまだまだ薄いですね。
花が白いのは肥料切れのサインでございます。
なので本日も追肥いたしました。
加茂ナスは現在花は無し!!以上!!
加茂ナスにもつぼみできる
2007/9/1本日のナスでございます。
相変わらず元気です!
そ・し・て・・・
ようやく加茂ナスにもつぼみができました!
これが落花せずに無事実ることを祈ります!
台風一過のナスたち
2007/9/8台風が過ぎました。
台風一過のナスをご覧ください。
なんとか無事に過ごしている様子。
プランターを低い所に置いていたから風の影響を受けずにいたのでしょう。
心配だった落花もこの程度。
私的には意外であるほどの無事っぷり。恐縮でございました。
久々の結実
2007/9/15本日のナスでございます。まだまだ元気。
こちらは小ナスでございます。
久しぶりに見ました。小ナスの実でございます。
まだまだナスは収穫できておりません。
私にもっとナスを食べさせてください!!
ナスの支柱折れる
2007/9/17本日のナスでございますが、なんだか斜めになっております。
実は・・・
支柱がポッキリと折れております・・・
拾った棒なので文句は言えませんね。さっそく元々使っていた支柱で組み立てることにいたしました。
作業完了。
でもこの緑色の支柱ってなんだかあまり好きになれないんですよねぇ。
まあ、いいか。
今一番収穫に近いナスでございます。やはり小ナスでございます。
しかしまたまずそうな色でございます。。。
見た目はまずそうでも久しぶりにナスを食べれる雰囲気にちょっと浮かれ気味のチャッピー、若干27歳の秋でございました。
ついに加茂ナスも結実!!
2007/9/21明日は私の28度目の誕生日でございます。
そんな事を知ってか知らずか、ベランダから意外なニュースが飛び込んでまいりました。
これは今までのナスとは違います。
そう!!
これは今まで私が食べてきた小ナスではなく、加茂ナスなのです!!
「京野菜」加茂ナス!!とうとう私もその美味にありつく事ができそうでございます。
続きはこちらへ。
リンクフリー
どのページへのリンクも大歓迎でございます。気に入っていただけたページにご自由にリンクしてください。また、リンクに際して了解をとる必要は一切ございません。
ご自由にどうぞ。
もちろん、相互リンクも大歓迎ですので、どうぞお気軽にお申し付けください。
リンク集
↓『人気blogランキング』に参加しています。
このブログを気に入って頂けたら是非とも1日1クリックをお願いいたします!
PR
COMMENT
私はチャッピーを応援します!!
人気blogランキングに参加しています。
あなたのクリックでの応援よろしくお願いします!!
【コンテンツ】
● トップページへ
●2010年の栽培記録
● 2009年の栽培記録
● 2008年の栽培記録
● 2007年の栽培記録
● 写真日記
● ちゃ園について
● その他もろもろ
● リンク
● チャッピーにコメント
● チャッピーにメール
【最近更新した記事】
(11/25)
(11/25)
(11/25)
(09/17)
(07/24)
(07/17)
(06/26)
(06/26)
(06/21)
(06/04)
(06/04)
(05/05)
(04/29)
(04/16)
(04/05)
11 月の収穫
2011/ 11 / 25 日更新
-----------------------------------
ナス : 60円
-----------------------------------
11 月収穫: 60 円
11 月出費: 0 円
-----------------------------------
2011年収穫: 60 円
-----------------------------------
2009年収穫:3360円
2008年収穫:5155円
2007年収穫:11861円
【最近のコメント】
[05/25 443]
[05/12 backlink service]
[05/04 なかみぃ]
[05/04 なかみぃ]
[05/03 ひぃちゃんの友達]
[05/01 unkown]
[04/22 にゃんこ]
[04/19 ねぎ]
[03/11 としくん]
[03/11 マリカ]